自作自解『盗国譚』


 最初のアイデア:

  怒るAに向かって、Bが、「Cを必ず連れてきます」と約束する。
  A「何言ってんだこの詐欺師。だってCはもういないに決まってるじゃないか」
  ところが、Aの前にCが現われる。
  A「なんでCがここに? 無事だったのか? 死んだと思ってたが」
  Cが口を開く。「ネ? Cヲココニツレテキマシタヨ」とBの口調で言う。

***

 『ホーチミンから来た老人』の自作自解では、最初のアイデアに後から目鼻を付けようとして迷走した、と書きました。
 一方この『盗国譚』はすんなりいった。
 『ホーチミンから来た老人』は完成までに2週間かかったが、この『盗国譚』は実質、数日だった。
 両作品とも、アイデア一発からの膨らませ型だったが、稀にうまくいくこともある。
 
 最初のアイデアを書き付け、しばらく放置していると、Bとは誰か? という大問題に解が降ってきた。
 「“魔人”だ」と。

 これで半分決着はついた。
 つまり山田風太郎の忍法帖形式だ。
 山田風太郎の忍者は、何でもありである。
 彼らは、そして彼女らは、想像力の極限のような「術」を使いまくる。
 ここで重要なのは、カラクリについて解説が行われない、ということ。
 「そういう術を操る、恐るべき使い手なのだ」で終わり。素晴らしい。文学史上の大発明である。

 さすがにこれは現代劇のリアルなクライムストーリーでは無理だ。ふざけんなよ、と叱られる。
 時代劇かファンタジーしかない。しかしこんな一発ネタのためにファンタジー世界を構築するのはしんどい。
 だから一幕物の時代劇だ。舞台は? 日本だと、さすがに山田風太郎作品のパクリみたいだから、海外だ。
  
 というわけで舞台は古代西洋史のどこかにしよう、と決まる。ここまで数分の脳内作業だった。

 物語を実際に最後まで書き切っても、キャラクター名は仮のままだった。
 世界史上のどこにこの物語を位置づけるか、後でゆっくり考えるつもりだった。架空の国だと弱い気がしていた。

 全て書き終えてから、ウィキペディアやらなにやらで、答えを探す。忘れかけていた世界史の知識が蘇ってきて楽しい。
 そして、あの古代の大帝国の大王の名前に辿り着く。ああこれだ。これが答えだ。これでよし。

 最後まで「どこの国の誰の物語なのか」という骨組みが決まっていないまま書いていた。
 だが、着地点は決まっていた。
 出来るだけ壮大な馬鹿馬鹿しい話にするということ、がそれ。
 なので、楽しいばかりの執筆作業だった。

***

 ここまで、めちゃくちゃ偉そうに制作過程を書きつづったが、そこまでこの作品に自信がある、という趣旨ではありません。
 珍しく、スルスルッと書けて気持ち良かった、とそのことを書きたかっただけ。

 実際、この作品については、悔しい部分もありまして。
 読んでいただいた友人に「途中でオチが読めちゃったよー」と言われてしまったのでした。
 オチ?……オチ、かあ……、と言葉に詰まる私。

 私としては、話のオチで面白がらせるのが主眼でなく、ただ綺麗に話を切り上げただけのつもりで。

 書きたかったのは、最初のアイデアである、魔人の挙動。
 というか、セリフ一つだけだった。
 魔人がこっそり王子にすり替わり暗躍するのでは、まだまだここから長い話が続かねばならない。
 だが、なりすますのではなく、あからさまに術を使ったことをその場の全員に知らせる。
 つまり、いきなり宣戦布告をし、セリフ一発で一気に逆転する。このダイナミズムを描きたかったのでした。

 ……だからといってオチを疎かにしていい言い訳にはなりませんね。
 最後まで気を抜かず、もう一捻りするべきだったと反省してます。